eclipseのエディタで縦分割ができない?

一応横はできてる。
http://www.hoge256.net/2007/08/68.html


でもこれ↑はあんまり個人的に有益でない。
なんでこんな手数多くなるの。


縦分割って需要無いの?
ていうか分割自体があんま需要ないの?
そんなわけねーだろ。


いやでもまあ無いんだろうな。たぶん。きっと。javaだから?

javaからjavascriptを実行した場合の返り値の受け取り

// webview=WebViewオブジェクト
webview.loadUrl("javascript:var hoge=someFunc()"); // someFunc()はhtml側で定義。そしてこのhogeが欲しい

webview.loadUrl("javascript:alert(hoge)");// alert()関数を呼び出す。

webview.setWebChromeClient(new WebChromeClient(){
    @Override
    public boolean onJsAlert(WebView view, String url, String message, JsResult result){
        // messageに値が入ってるので処理
        return false;
    }
});

こうすればonJsAlert()で欲しい値が受け取れる。

javascriptに手を加えられたらそうすればいいんだけど、javascriptに手を入れられない場合があったりもするよね。
そういう場合にこれなら行ける。

setWebChromeClientの辺りは色々文献があるのでそちら参照で。


↓ありがとうございました。
How to get return value from javascript in webview of android? - Stack Overflow

webkitのcssサポートレベル

webkitcssでサポートしてるプロパティ一覧。
Resources - Safari - Apple Developer
CSS3も含む。


Support LevelがUnder Constructionでも使えるものがあるので、Under Constructionに関しては入ってるけど動作が確定してない、という感じかな。
Apple Extensionsafari用の拡張。


AdobeAIRでちゃんでcolumn-countが使えるか試したい。

WordPressでリバースプロキシ

リバースプロキシ用Apache+アプリ用Apacheの構成でWordPressを動かそうと思ったけどうまく行かない。
ちなみにWordPress入れるの初めて。
wordpress触るのも初めて。

ここに書く方法が最善かどうかは分からないけど一応書いとく。


どう上手くいかないかというとリンクに表示されてはいけないアプリ用Apacheのアドレスが表示される。
そういうときはどうせあれです。
環境変数のSERVER_NAMEとかHTTP_HOSTとかが変だからだろ。


ということで以下を/index.php、/wp-admin/index.php、/wp-admin/install.phpのなるべく上部(

$_SERVER['SERVER_NAME'] = $_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_SERVER'];
$_SERVER['HTTP_HOST'] = $_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_SERVER'];

これで一応動いてる。/wp-admin/index.phpには足さなくてもいいかも。
けどなにぶんWordPress入れるの初めてなので試してない機能は山ほどあるはず。
ダメだったらそのとき直す。


もさもさくん(旧): WordPressでリバースプロキシすると無限ループする
カノニカルURL機能を無効にする方法もあるらしい。

apache1.3.xにmodperlとphp

apache1.3.42にmodperlとphp新しく入れたのでメモ。
phpはすでに入ってたけど新しく入れた。
DSOは無し。

cd /usr/local/src
tar xzvf php-5.2.13.tar.gz
tar xzvf mod_perl-1.0-current.tar.gz
tar xzvf apache_1.3.42.tar.gz

cd php-5.2.13
./configure \
--prefix=/usr \
--with-apache=../apache_1.3.42 \
--with-zlib \
--with-mysql=/usr/bin/mysql \
--with-pear=/usr/local/pear \
--with-gd \
--with-curl \
--with-pdo-mysql \
make
make install

cd ../mod_perl-1.31
perl Makefile.PL EVERYTHING=1 APACHE_SRC=../apache_1.3.42/src USE_APACI=1 DO_HTTPD=1
make
make install

cd ../apache_1.3.42
./configure\
--target=modperl \
--prefix=/usr/local/modperl \
--enable-module=so \
--activate-module=src/modules/php5/libphp5.a \
--activate-module=src/modules/perl/libperl.a \
--enable-module=perl
make
make install

リバースプロキシ+modperlの構成なのでここでメモしたapache1.3は名前をmodperlに変えた。

--target=modperl


php入れるときにPEARが無いと言われた。
最初はconfigureの設定で以下のようにしてたら、もうすでに/usr/bin/pearはあります、と言われたんだけど何がまずいのか。既に入ってるphpのときに入ってるPEARだからダメなのか?

./configure \
...
--with-pear=/usr/bin/pear \
...

ともあれ別のパスを指定(/usr/local/pear)したら行けた。


確認する。

/usr/local/modperl/bin/modperl -l
...
mod_php5.c
mod_perl.c

mod_php5.c、mod_perl.cが入ってるのでOK。