2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

細々とメソッドを作る

なんとなく細々とメソッドを作った方が良さそうだな、と思った。 一つのメソッドにあれこれ詰めると汎用性が無くなる。 無くなり過ぎて結局プログラマの美徳が活かせなくなる。 perlプログラマとしては避けたい事態です。 しかしどこまで汎用的なメソッドを…

iアプリで同時に音を鳴らす

そのためには AudioPresenter ap = AudioPresenter.getAudioPresenter( port );のように port を指定してメソッドを呼び出す。 portに指定できる値は 0 or 1 なので同時に鳴らせる音は2つだけ。だと思う。

スクラッチパッドの分割

doja3.0(505i)以降ではスクラッチパッドの領域を分割することができる。 スクラッチパッドを分割するにはADF設定のSPsizeにカンマ区切りで数値を入れる。 単位はバイト。最初のポジションは0。 最大16までの分割が可能。0〜15までの数値で指定。 これにより…

動的なホスト取得

URL = IApplication.getCurrentApp().getSourceURL(); Host = URL.substring(0,URL.indexOf("/",7));Hostにサーバのアドレスが入る。 つまりディレクトリ構成が同じならどのサーバでも動く。

変数の宣言と値の代入

JavaとかCとかの宣言してすぐに値を代入しようとするとエラーがでるのはなんで? クラス内全体で使う変数の宣言はひとまとまりにして行わないといけないのか? 理由が知りたい。

if文の処理順序

if(A && B){ do something; }のようなif文だとAが偽の場合、Bの条件については検討しない。 これはどの言語でもそうだと思うけど、javaなどの変数の領域をきっちりと確保する場合に役立つ。 if(i>0 && hoge[i-1] > 0){ do something; }このとき i>0 && の部…

iアプリの画像

iアプリで画像を描画するとき、画像の描画面積によりアプリのサイズが増減する。 なので、1枚の大きな絵を使うよりも、細切れにした面積の小さい画像を使う方がアプリのサイズを抑えられる。 背景の色などは背景画像の中に含めないようにしろということ。 (…

rollOutは使わない

MCaというmovieclipがあるとする //_root.MCaのAS on(rollOver){ ・・・some action script } on(rollOut){ ・・・some action script }のように記述していると、その中にあるMCやボタンに記述してあるon(rollOver)やon(rollOut)が効かなくなる。 MCaの中にM…