2006-01-01から1年間の記事一覧

overloadよく分からん。

ダブルクオート(")をオーバーライドしたいんだけど、よく分かんないんです。 http://perldoc.jp/docs/perl/5.6.1/overload.pod

combobox - selected

flashのcomboboxコンポーネントにはリスト中からある値を選択しておく(HTMLだと<select>のselectedみたいの)機能はない。のか? comboboxでこういうことをやりたいことはけっこう多いと思う。 こんな場合、addItemするタイミングを変えればいい。 combo.addItem("thi</select>…

attachMovie

MCをライブラリから_rootの階層に読み込むときは _root.attachMovie("識別子名", "MC名", 深度);というようにする。 mcAの中に読み込みたいときは _root.mcA.attachMovie(...);のようにする。 識別子名とMC名は別の名前にすること。 そうでないとうまく制御…

リファレンス

こんなんがあって use strict; my %hoge = %{sub_fuga};ダメだろ。と思ってしまった。 てっきりsub_fugaというサブルーチンはハッシュの名前を返すものだと思ってしまった。 シンボリックリファレンスになっちゃうからだめじゃん。 と思った。 でもあれだな…

月の最後の日

各月の日数を取得したい。もしくは各月の最終日を取得したい。 use Date::Calc qw( Today Days_in_Month ); my ( $year, $month, $day ) = Today; $days = Days_in_Month( $year, $month ); こんなんも見つけた。 各月の日数。 @list = ( 31, ((($y % 4 == 0…

ignoreWhite

XMLオブジェクトに含まれる改行やら空白やらは無意味にあってはいけないので、ignoreWhiteを真にしておく。 var XMLobj:XML = new XML() XMLobj.ignoreWhite = trueXMLの宣言をしたらすぐ下にignoreWhiteを真にした方がいい。 XML文字列読み込んだ後でignore…

XML

XML使ったことないのに使わざるを得なくなった。 ということも無いが、Flashが絡むとデータの受け渡しはXMLの方が良さそうなのでXMLを使う。で、とりあえずテキストにXMLを書いてFlashに読み込ませようとしたらエラーになった。 ごちゃごちゃやってるうちに…

finally

finallyってreturnの前に実行されるらしいですね。 void methodName() { //処理A try { //処理B } finally { //処理C } //処理D return; } だと A->B->D->C という順序なんだと。 なぜだれも教えてくれなかったんだ。 finallyという名前で気付けって感じです…

ver5.0の新機能

Javaのver5.0からはいろいろ新機能が追加されたみたい。for for(int i=0;iString s: str) //新 のように書ける。strはString[] 新旧どちらも使える。 ArrayList 可変長の配列 ArrayList ary = new ArrayList();//String型しか入れない可変長の配列を作成 ary…

utf8, bytes

use utf8; use bytes; use utf8とすると明示的に文字をUTF-8として処理する use bytesとすると明示的に文字をバイトとして処理する # 用途としては多分スコープに括ってという事になると思う。 { use utf8; substr("こんにちはPerl", 4, 3); # => "はPe" { u…

Unicode

Unicode unicodeの利点は以下。 世界中の文字を一つのコードで表せる 文字列をバイトでなく文字列として考えられる バイトでなく、文字単位で考えられるというのは substr("こんにちはPerl", 4, 3); # => "はPe" ということ。 UTF-8 unicodeのフォーマットの…

クオートの違い

javaではシングルクオート(')とダブルクオートに変な違いがある。 シングルクオートはchar型に用いて、1文字を囲むもの。 ダブルクオートは文字列を囲む。複数文字を囲む。 char ch = 'A'; String str = "ハローワールド"; System.out.println( "ハローワー…

無限カウンタ付きループ

今までカウンタが必要なんだけど、とりあえず無限に回したいときは my $i; while( 1 ) ## それか while( $i++ ) { ・・・ $i++; }とかしてた。要らん行が2行も増えて邪魔くさい、と思ってたら for( my $i=0; $i>=0; $i++ ) { ・・・ } でイケルなと思いつい…

演算子

演算子の&と&&、|と||の違いが分からん。 ので調べたらなんとなくわかった。 http://www.javaroad.jp/java_operator3.htm つまりブール型だとか数値型だとかが関係してくるわけだ。 &&、||はブール型のみ。 &、|はブール型にも数値型にも使える。 という解釈…

構成

iアプリの場合、1つのループの中に描画も処理も全て入れてしまうのがいいらしい。 ループの中でループに入って長々処理するのはよくないみたい。 とあるメソッドの中に入ってずっとその中でぐるぐる処理するようなことはできたら避けよう。 ループの中でルー…

AudioPresenter

AudioPresenterにより同時に2つの音を出すことができる。 通常0番ポートがBGMで1番ポートがボタンの効果音になる(と思う。ポート番号はどうでもいいけど)。 ただし、音の読み込みはスクラッチパッドかリソースからになるので、読み込みに少し時間がかかる。 …

細々とメソッドを作る

なんとなく細々とメソッドを作った方が良さそうだな、と思った。 一つのメソッドにあれこれ詰めると汎用性が無くなる。 無くなり過ぎて結局プログラマの美徳が活かせなくなる。 perlプログラマとしては避けたい事態です。 しかしどこまで汎用的なメソッドを…

iアプリで同時に音を鳴らす

そのためには AudioPresenter ap = AudioPresenter.getAudioPresenter( port );のように port を指定してメソッドを呼び出す。 portに指定できる値は 0 or 1 なので同時に鳴らせる音は2つだけ。だと思う。

スクラッチパッドの分割

doja3.0(505i)以降ではスクラッチパッドの領域を分割することができる。 スクラッチパッドを分割するにはADF設定のSPsizeにカンマ区切りで数値を入れる。 単位はバイト。最初のポジションは0。 最大16までの分割が可能。0〜15までの数値で指定。 これにより…

動的なホスト取得

URL = IApplication.getCurrentApp().getSourceURL(); Host = URL.substring(0,URL.indexOf("/",7));Hostにサーバのアドレスが入る。 つまりディレクトリ構成が同じならどのサーバでも動く。

変数の宣言と値の代入

JavaとかCとかの宣言してすぐに値を代入しようとするとエラーがでるのはなんで? クラス内全体で使う変数の宣言はひとまとまりにして行わないといけないのか? 理由が知りたい。

if文の処理順序

if(A && B){ do something; }のようなif文だとAが偽の場合、Bの条件については検討しない。 これはどの言語でもそうだと思うけど、javaなどの変数の領域をきっちりと確保する場合に役立つ。 if(i>0 && hoge[i-1] > 0){ do something; }このとき i>0 && の部…

iアプリの画像

iアプリで画像を描画するとき、画像の描画面積によりアプリのサイズが増減する。 なので、1枚の大きな絵を使うよりも、細切れにした面積の小さい画像を使う方がアプリのサイズを抑えられる。 背景の色などは背景画像の中に含めないようにしろということ。 (…

rollOutは使わない

MCaというmovieclipがあるとする //_root.MCaのAS on(rollOver){ ・・・some action script } on(rollOut){ ・・・some action script }のように記述していると、その中にあるMCやボタンに記述してあるon(rollOver)やon(rollOut)が効かなくなる。 MCaの中にM…

コマンドに別名

alias ll 'ls -la' とすると'll'という名前で'ls -al'の機能を持つコマンドができる。 便利だ。 alias shoge 'ssh hoge.jp' とかも便利よね。 エイリアスの名前はなんでもいいんだけど。 llはスタンダードな名前らしいですよ。

MySQLの接続切った方が速い?

ライブドアのノウハウとして、mod_perlではMySQLの接続をキャッシュしない方が速いという記事があった。 よくわからんのでちゃんと読んで誰かに聞いてみよう。

ActionScript用のいい本

はないだろうか。 会社の人が広告バナー用フラッシュ集みたいなのを買ってた。 あれはアイデアが入ってそう。

grepに不慣れ

push @hoge, grep $fuga[$_], 0..10; 書いた後で見直すと見にくいかも。 でも↓は長過ぎる気がする。 わかり易いんだけど。 foreach ( 0..10 ) { push @hoge, $fuga{ $_ } if( $fuga{ $_ } ); } 単純にgrepに慣れてないだけかな。

意図を示す

#これは個人的に読みにくいと思う。 #意図が読めないから? if( grep $hoge{$_} @fuga ) { … }#これなら見易い。ような気がする。 #少しは意図が分かるからかな。 @count = grep $hoge{$_} @fuga; if( @count ) { … } つまりプログラムを書く際には意図をで…

tar

圧縮・解凍コマンド 構文 tar [オプション] [ファイル名]圧縮例:.tarに圧縮するとき tar cvf filename 例:.tar.gzに圧縮するとき tar zcvf filename※圧縮すると、勝手に.tarもしくは.tar.gzの拡張子が付いたファイルが作られる。 解凍例:.tarを解凍すると…