2007-01-01から1年間の記事一覧

フラッシュの画面をキャプチャしてアップロード

AS3を想定してますよ。 キャプチャ http://hakuhin.hp.infoseek.co.jp/main/as3/bitmap.html#BITMAP_04 別にこっちはまあ補足いらん。 アップロード用のライブラリ http://blog.ymatsusaka.com/2007/05/20/httppostbinary-class-connects-your-flash-program…

asでxmlrpc

XMLRPC for Actionscript 3.0 - Free Library http://danielmclaren.net/2007/08/03/xmlrpc-for-actionscript-30-free-library フラッシュからブログの投稿できる。 XML-RPCに対応してるブログであれば。mt、wordpressなど。 とりあえず試してないけど。

safari風firefox3

etc

いいっすね。 http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/27/016/index.html こうなればFirefox使うかな。 Firefoxって細々気に入らない動きをするけど。

safari3にしたらGmailちゃんと動くようになった

etc

safari使ってんすけど2のときはGmailがいまいちちゃんと動かなかったんだけど、3にしたらちゃんと動くようになった。 javascriptで色々変なことしてたんだろうなーと思ってたからsafari使ってて迷惑ですよね、ごめんなさいって気持ちだったけどちゃんと動く…

チョコレートの磁石

http://nanigashi3.blog40.fc2.com/blog-entry-237.html エイプリルフールに欲しい。 ちなみにチョコ食いたいと思うことほぼありません。

いろいろ

etc

winの操作感がむかつく。 これは多分macに慣れてしまったからだと思う。 もうすぐwin触らなくてよくなる(あくまで予定)からあと少しの辛抱。 svnのいいクライアントが分からん。 あんま使ってなかったんだけど、やっぱ使った方がいいので使おうと思う。 smar…

FMSがインストールされてるのに動かない

Flash Media ServerをRedHat Linuxに正しくインストールしているにもかかわらず、Flash Media Serverが起動しない http://www.adobe.com/jp/support/flashmediaserver/ts/documents/c533ee36.html このようなことがあるようです。 だいたいNetscape Portable…

フロントグラウンド(fg)とバックグラウンド(bg)の切り替え

>./someScript.pl & &を最後に付けるとバックグラウンドの処理。 こうすると裏で処理は続いてるんだけど、ターミナルで作業はできる状態になる。 ほんで、jobsで現在裏で動いてるスクリプトを見ることができる。 >jobs [1] + Running ./someScript.pl 裏で動…

shockwaveで画面をキャプチャしたい

ブラウザにshockwaveが表示されてて、そこで「キャプチャ」とかいうボタンを押したら画面をキャプチャしたいんだけど、できないだろうか。 つまりスクリプトから画面キャプチャ取りたい。 そんでサーバに保存したい。 できんみたいやけど。

LocalConnectionでshockwaveとflashをつなぐ

shockwaveとflashの連携について allowDomainのコールバックが呼ばれてるのに自分で設定したコールバック関数が呼ばれない。 なぜに。 http://www.adobe.com/devnet/director/articles/local_connect_objects.html もっかいダウンロードしてやったらやっぱり…

真実よりうわさ

意思決定には「真実」より「うわさ」が強く影響=研究 http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-28366220071016 販売者が見せてる情報よりも客のレビューの方が買うきっかけになるというのはこういうことかな。 まあ販売者が真実の情報を見…

レスポンスヘッダの確認

etc

HTTPレスポンスヘッダ確認 http://www.doctorseo.jp/seotool/headerviewer/index.html URL入れて実行すると以下みたいなんが出る。 HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 15 Oct 2007 06:25:55 GMT Server: Apache/2.0.52 (CentOS) X-Powered-By: PHP/5.1.6 Content-t…

AS3とMT4を勉強する必要がある

etc

っぽい。 大変だ。 楽しみでもある。AS3はだいぶ速いみたいやし。 ともあれAS3の本でも買ってみよう。 これかな。Adobe Flash CS3 詳細! ActionScript 3.0 入門ノート (DVD-ROM付)作者: 大重美幸出版社/メーカー: ソーテック社発売日: 2007/08/13メディア: …

選択肢が多いと疲れちゃうのね

http://wiredvision.jp/news/200710/2007100921.html 実感してるので分かると言えば分かるんだけど、じゃあどんなんがいいんだよ、と言われるとどういうスタイルがいいとは一概に言えない。 どれもこれも一様のスタイルだと面白くないのは当然だけど。 webで…

ミクシィのデザイン変更で

今回のmixiのリニューアルについて http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/6863 批判的な意見ばかりね。 まあ長時間見るのに白ばっかりだと厳しいけど。 つーか そもそもせっかくリニューアルといっているのに、いまだにphpではなくperlで動いて…

crossdomain.xml

例えばflashで、よそのドメインにアクセスすることはできない。 それは困るときがたまにあるので、crossdomain.xmlをアクセスされる側のサーバに置く必要がある。 crossdomain.xml <cross-domain-policy> <allow-access-from domain="ここに許可するドメインを書く" /> </allow-access-from></cross-domain-policy>

俺と悪魔のブルーズ

俺と悪魔のブルーズ(4) (アフタヌーンKC)作者: 平本アキラ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/09/21メディア: コミック購入: 1人 クリック: 10回この商品を含むブログ (31件) を見るやっと出た、、、ほぼ一年待ってた。 読んでる間「おい、ギター弾けよ」…

シェルスクリプト

http://slashdot.jp/books/article.pl?sid=07/09/06/2334232 シェルスクリプトってすげえ。 ところでシェルスクリプトをシェルスクリムトと書いて違和感ない。 かと思ったらそんなことないな。なんか気持ち悪い。 クリムトが好きなわけじゃない。 意味はあり…

bsdだけど

ルートのパスワード忘れた場合。 http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/464.html

cssのクールとかいう表現

最近cssの勉強をちょっとやってて思うことがある。 「超クールなcss」とかいう表現はあまりよくないと思う。 クール程度ならいいんだけど、超クールってのはよくない。 だって超クールではないから。 前はcssのこと分かんなかったから なんでそれがクールな…

スポーツ大佐

なぜかスポーツ大佐をテレビでやってた。 なぜスポーツ大佐だけ。 団地ともおはやってないのに。 http://www.nhk.or.jp/ani-kuri/ スポーツ大佐って団地ともお内のアニメかと思ってたのに。どうなんだろ。

驚愕の絵

http://maclalala.wordpress.com/2007/08/12/125/ え、、、? と思った。何が起きてんのかよく分からん。 しかしiMacいいなぁ。ほしいなぁ。

shockwaveとflashの連携について

あとで書きます。今日中の予定。 と思ったけど、とりあえず今日は無理っぽい。 allowDomainのコールバックが呼ばれてるのに自分で設定したコールバック関数が呼ばれない。 なぜに。 http://www.adobe.com/devnet/director/articles/local_connect_objects.ht…

FirefoxからevalScriptが効かない

まいった。 どうしよう。 だれか知りませんか。 とりあえずSWFを仲介してshockwave内のSWFオブジェクトにlocalConnectionで行けるか試してみる。

5.10ってswitch文あるのね

switch 〜 caseじゃなくてgiven 〜 whenみたいですが。 書き方は「switch 〜 case」か「case 〜 when」にしてよー、と思った。 「case 〜 when」も違和感あるけど。 でもswitch文出来て、ちょっとうれしい。 whenに正規表現書けるなんてかっこいいかも。

flashオブジェクトはフラッシュの関数で

flashオブジェクトはflashの関数を使わないといけないし、配列の添字も一個ずれてる。 str = newObject("String", "hoge/fuga/hage") ary = str.split("/") -- aryはflashオブジェクトになってる。 put ary[1] -- => "fuga" put ary.length -- =>3 ary.count…

if文

プロパティリストのプロパティで if prop = "hoge" thenとかしてもうまく行かなかった。 if prop = #hoge thenならOK。 それか#hogeの部分が変数ならOK。 LINGOめー、わけわからん。

ジョジョ

ジョジョの奇妙な芸人見たわけですよ。 おもしれーなー。 しずちゃんのポーズを見て、すぐにハイウェイスターと気付いたケンコバがすごい。 しずちゃんかっこいいな。 あとエアロスミスかっこいい。 ナランチャ、あんなにあっさり死ぬなんて。

新規にスプライトを複製する

puppetsprite([スプライトの番号], boolean) とりあえずビットマップの画像とか用意してステージ上に配置でもしてください。 on enterFrame me repeat with i=10 to 19 puppetsprite(i, true) sprite(i).member = sprite(1) --sprite(1)に画像を配置してると…

Flash Media Server2を設置してサンプルの動作確認まで

ものすごいい加減に書きます。すごくざっくり。 FMSをサーバにlinuxかwindownsにインストールする。サポートされてないけど他のlinuxでも入ると思う。 こことか参考にして。 http://web.sfc.keio.ac.jp/~shuichi/mt/2006/12/flash_media_server1_1.html サン…